この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
- 一人暮らしのWi-Fiはテザリングで十分?
- 楽天モバイルは固定回線として使える?
- テザリングの方法が知りたい
家賃や食費など、一人暮らしは意外にお金がかかるので、Wi-Fiを解約して少しでも通信費が安くできたら嬉しいですよね。
生活環境によっては、一人暮らしでもスマホのテザリングだけで十分生活できます。
特に、楽天モバイルのテザリングはデータ無制限なので、Wi-Fi代わりとしておすすめです。

一人暮らしで在宅ワークしてる僕が、実際に楽天モバイルだけで1か月間生活してみました。
現在は光回線を解約し、通信費が年間6万円ほど安くなったよ。


この記事では、楽天モバイルのテザリングで実際に生活してみた感想と、テザリングのメリットやデメリットを解説します。
この記事を読めば、Wi-Fiなしで生活できるかどうか判断でき、固定費を見直すヒントが見つかりますよ。
月3,278円でデータ無制限
初期費用無料で10,000円以上のポイントがもらえる!
タップできる目次
一人暮らしのWi-Fiは楽天モバイルのテザリングで十分だった!

一人暮らしをしている人の多くは、楽天モバイルのテザリングのみで十分生活できます。
光回線は通信速度が速くて快適ですが、月額4,000〜6,000円は高く感じてしまいますよね。
そこで「楽天モバイルのテザリングだけで生活できないかな?」と思い立ち、試してみることにしました。

テザリングだけの生活は思っていたよりも快適で、光回線を使わなくても一人暮らしのネット環境としては十分でした!
ここからは、楽天モバイルのテザリングで生活してみた感想と、テザリングが向いている人の特徴を解説します。
一人暮らしにおすすめの格安SIMとWi-Fiの必要性については「スマホだけで平気?一人暮らしにおすすめ格安SIMとWi-Fiも必要か解説」も参考にしてください。
テザリングとはスマホをWi-Fi代わりにできる機能
テザリングとは、スマホの通信回線を使って、他の機器をインターネットに接続する機能です。
自宅にWi-Fiがなくてもテザリングを使えば、スマホがWi-Fi代わりになりパソコンなどでインターネットが利用できます。
テザリングの接続方法は3つあり、それぞれ特徴が異なります。
接続方法 | 特徴 | 向いているケース |
---|---|---|
Wi-Fi (無線) | スマホのWi-Fi機能で接続する方法。 複数の端末を同時に接続でき、通信速度も速い。 | スマホ→パソコンなど 一般的な利用のとき |
USB (有線) | USBケーブルをつないで接続する方法。 通信速度が安定して速く、スマホの充電も同時にできる。 | データ転送が多いとき |
Bluetooth (無線) | Bluetooth機能を使って接続する方法。 Wi-Fi接続よりも消費電力は少ないが、やや通信速度が遅い。 | チャット、テキスト編集など 軽い作業のとき |

この記事では、Wi-Fi接続について詳しく解説するよ。
実際に1か月間テザリング生活してみた感想

僕は1人暮らしの在宅ワークですが、楽天モバイルのテザリングだけでネット環境は快適に使えました。
1Kの部屋なので通信機器は1つの部屋にまとまっていて、すべての機器が同時に問題なく接続できました。
月に1~2回通信速度が遅くなることもありますが、テザリングをつなぎ直せばすぐに回復した印象です。

簡単にネットの使用状況を説明するね。
- 接続機器はノートパソコン、iPad、アレクサ、Switchbotの4台
- 毎日zoomのビデオ会議
→問題なし - Googleドキュメントやスプレッドシートの編集
→問題なし - Canvaなどの画像編集ソフト
→問題なし - PremiereProなどの動画編集
→問題なし - 動画のアップロード
→少し時間がかかる - YoutubeやNetflixなどの動画視聴
→問題なし(高画質)
テザリングに使用した機種はiPhone15ですが、バッテリーの劣化が気になり1か月後にポケットWi-Fi に変更しています。
日常生活ではほぼ困らず楽天回線の速度も速かったため、光回線を解約して月々約5,000円の節約になりました。。
楽天モバイルのテザリングが向いている人の特徴
楽天モバイルのテザリングは、以下の特徴に当てはまる人に向いています。
- 通信費を節約したい人
- 楽天回線エリアに住んでいる人
- データを気にせず使いたい人
- 自宅の部屋数が少ない人
- 同時に接続する機器が5台以下の人
逆に、格闘ゲームなどの高速通信が必要なコンテンツをパソコンで楽しみたい人は、テザリングは不向きです。高速で安定した光回線を契約しましょう。

僕みたいにYoutubeなどの動画視聴や、ネットサーフィンをする程度の人ならテザリングで十分だよ。
楽天モバイルのテザリングをWi-Fi代わりにするメリット

1か月間、楽天モバイルのテザリングでスマホをWi-Fi代わりにしてみたメリットは以下の通りです。
楽天モバイルはテザリングで使用するとき以外にもメリットがたくさんあります。楽天モバイルのメリットは「楽天モバイルはメリットしかない?」の記事で詳しく解説しています。
月3,278円・データ無制限で利用できる

月額料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
---|---|---|---|
データ使用量 | ~3GB | ~20GB | 無制限 |
データ超過後の 通信速度 | なし (ずっと高速通信) | ||
データ追加料金 | なし (データ従量制) | ||
国内通話 | 無料 (RakutenLink使用) | ||
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 | ||
公式サイト | https://network.mobile.rakuten.co.jp/![]() |
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は、月額3,278円でデータ無制限のプランです。楽天回線エリア内なら、データ通信量を気にせずインターネットが利用できます。
スマホとは別に自宅の光回線を契約すると月5,000円前後、ホームルーターでも月4,000円ほどかかるのが一般的です。
楽天モバイルのテザリングなら、スマホ1台分の料金でWi-Fi環境も整うため、一人暮らしの通信費を大幅に節約できます。
テザリングの追加料金や申し込みがいらない
楽天モバイルのテザリングは、利用するのに余計な手間がかかりません。
テザリングに追加料金や申し込みが必要な他社と比較しても、楽天モバイルはテザリングが手軽に利用できることがわかります。
携帯会社 | 追加料金 | 申し込み | データ制限 |
---|---|---|---|
![]() | なし | 不要 | なし |
![]() | 550円 ※一部プラン | 必要 | プランによって上限あり |
![]() | なし | 必要 | プランによって上限あり |

楽天モバイルなら、契約後すぐにスマホの設定をONにするだけでテザリングが使えるよ!
お昼や夕方も時間帯も速度が落ちにくい
楽天モバイルは自社回線(楽天回線)を使っているため、お昼や夕方の時間帯でも通信速度が落ちにくい特徴があります。
格安SIMは時間帯によって速度が遅くなることがありますが、楽天モバイルは速度が安定しており、テザリングも快適です。
徳島県の郊外にある自宅で、昼間の楽天モバイルの通信速度を実際に測ってみました。

一般的な格安SIMの昼間の通信速度は5~10Mbps程度なのに対し、楽天モバイルの速度は10~30Mbps程度です。

お昼でも動画視聴やビデオ通話も問題ない速度が出ているよ。
使用環境によって速度が変動する場合がありますが、楽天モバイルのテザリングで時間帯による不便さを感じることは少ないです。
工事・ルーターが不要ですぐ始められる
楽天モバイルなら、スマホさえあれば契約後すぐにテザリングでインターネットが使えるようになります。
楽天モバイルと光回線を比べてみても、料金負担や手間が圧倒的に少ないのがわかります。
項目 | 楽天モバイル | 光回線 |
---|---|---|
開通工事 | 不要 | 必要 |
開通までの期間 | 申し込み後すぐ | 1週間~1ヶ月 |
ルーターの購入 | 不要 | 必要 |

テザリングならルーターの設置も不要なので、置き場所も気にせず使えるよ!
楽天モバイルでテザリングする際のデメリット・注意点

楽天モバイルでテザリングする際のデメリットや注意点は以下の通りです。

使い方によっては不便に感じるポイントがあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
楽天モバイルの回線品質や対策については、「楽天モバイルがゴミ回線と言われる理由」の記事でも詳しく解説しています。
楽天回線がつながらないと使えない
楽天モバイルでテザリングを利用するには、楽天回線がつながるエリアに住んでいることが前提です。
楽天回線は建物の構造や位置によっては電波が不安定になり、テザリング経由の通信速度が落ちる場合があります。
楽天モバイルのテザリングを検討している人は、事前に以下の点をチェックしておきましょう。
- 自宅が楽天回線エリア
かどうかを確認する
- SNSなどで利用者の口コミを見てみる
- 実際に契約して通信環境を試してみる

不安な人はまずはサブ回線として楽天モバイルを契約してみましょう。
楽天回線が安定しているとわかった段階で光回線や今のキャリアを解約するのがおすすめだよ。
楽天モバイルは初期費用がかからないので、月額料金だけで試せます。月額料金もデータ使用量に応じて変わるので、データを使った分しか料金がかかりません。
電波に満足できず1年以内に解約しても解約手数料(1,078円)のみのため、少ない負担で試せます。
スマホのバッテリーが劣化しやすい
スマホでテザリングを使うと、通常よりも多くの電力を消費するため、バッテリーに大きな負担がかかります。
特にWi-Fi接続によるテザリングはスマホが熱くなりやすく、バッテリーの減りが通常よりも早くなります。

私がパソコンでテザリングを使って1時間ネットサーフィンをしたら、電池が15%ほど減っていて消耗の速さに驚きました。
長時間テザリングの使用が続くと、バッテリーの劣化が早まる原因になるので注意が必要です。
テザリングのON/OFFが面倒くさい
テザリングを利用する際は、インターネットに接続するたびにスマホの設定からテザリングをONにする必要があります。
接続が終わったあとも、テザリングをOFFにしないとスマホのバッテリーを消耗してしまうので、切り忘れに注意が必要です。

テザリングの切り替えが面倒な人は、テザリングの自動OFF機能がついている端末を選ぶのも一つの方法です。
一部のAndroidでは、一定時間使用しないと自動でテザリングがOFFになる仕様があり、テザリングの切り忘れを防げます。


私のAndroid(AQUOS)にも自動OFF機能がありました。
※「設定」→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」→「Wi-Fiテザリング」
接続できるデバイスの数が限られる
一度にたくさんの端末をテザリングでつなぐと、通信速度が遅くなったり通信が不安定になったりします。
テザリングで一度に接続できる端末数の目安は以下の通りです。
- iPhone:5台程度
- Android:10台程度
一人暮らしで同時に多くの端末を接続するケースはまれですが、10台以上の機器をつなぎたい人はテザリングには向きません。

僕はパソコンとiPad、スマート家電2つの計4台をテザリングで使ったけど、問題なく使えたよ。
外出しているときは自宅のWi-Fiがなくなる
テザリング中はスマホがWi-Fiルータの役割をしているため、スマホを持って外出すると自宅の端末の通信が切れてしまいます。
スマート家電をテザリングで接続している人は、遠隔操作ができなくなる点に注意が必要です。

外出先からエアコンをつけたり、ロボット掃除機を起動させたりできなくなるよ。
楽天ポケットWi-Fiならテザリングのデメリットを解消できる


テザリングのデメリットが気になる人は、楽天モバイルのポケットWi-Fi を使うのがおすすめです。
楽天モバイルのポケットWi-Fiは、インターネット接続ができる手のひらサイズの小型ルーターです。
- キャンペーン期間中なら1円で買える
- スマホのバッテリー劣化を気にせず使える
- 外出先でも常にWi-Fiが使える
- 最大16台まで接続できる
楽天モバイルのポケットWi-Fiは、電源を入れるだけでネットが使えるのでテザリングのようにON/OFFを切り替える必要もありません。
インターネットにつなぎたい端末の台数が多い人や、カフェなどでパソコン作業をよくする人にはおすすめのアイテムです。
ただし、ポケットWi-Fiを持ち運ぶ手間や、充電が必要といったデメリットもあります。

僕はテザリングで楽天モバイルが十分だとわかったので、今はポケットWi-Fiを自宅のネット回線代わりにしているよ!
セット購入で端末が1円で買える
今ならお得なキャンペーン実施中!
一人暮らしのWi-Fiを楽天モバイルのテザリングにする方法

楽天モバイルのテザリングをWi-Fi代わりにする方法は以下の通りです。
実際のスマホ画面を使って解説します。iPhone・Android共に解説しているので、持っている端末に合わせて参考にしてください。
① テザリングに対応しているスマホを用意する
楽天モバイルのテザリングを自宅のWi-Fi代わりにするためには、テザリングに対応しているスマホが必要です。
iPhoneならiPhone5以降、Androidなら2011年以降に発売された機種の多くがテザリングに対応しています。

古い機種の場合はテザリングに対応していない可能性があるため、メーカー公式サイトで事前に確認しましょう。
スマホがテザリングに対応していても、楽天モバイルで使えるスマホかどうかは機種によって異なります。
楽天モバイルの公式サイトで動作確認済み端末 が掲載されているので、契約前にチェックしておいてください。
② 楽天モバイルを契約する
端末がテザリングに対応していたら、楽天モバイルから楽天モバイルを契約します。楽天モバイルは初期費用が無料なので、契約時の料金負担なしで契約できます。
初めての利用で最大10,000ポイントが還元されるキャンペーン もあるので、エントリーしてから申し込むとかなりお得です。
契約から開通までの流れは以下の通りです。

「お申し込み」から「Rakuten最強プラン」を選択し、必要事項を入力してください。




eSIMを選べば最短で即日開通もできるけど、ポケットWi-FiにeSIMは使えないので注意してね。
ポケットWi-Fi もセットで購入する場合はSIMカードを選びましょう。
③スマホでテザリングの設定をする
楽天モバイルの開通が完了したら、テザリングの設定を行います。
iPhoneとAndroidでテザリングの設定方法が異なるので、以下の手順を参考にしてください。






④ パソコンやタブレットから接続する
テザリングをONにしたスマホのWi-Fiで、他の端末に接続します。


一度接続できたら、次回以降は自動的に接続されるため、毎回パスワードを入力する必要はありません。

iPhoneはテザリングを使わないときはOFFにするのを忘れないようにしよう!
楽天モバイルのテザリングでよくある質問と回答

楽天モバイルのテザリングと自宅のWi-Fi化に関してよくある質問と回答を紹介します。
- 楽天モバイルは1日のデータ上限はない?
- 楽天モバイルは、1日のデータ通信量の上限はありません。
以前は楽天回線のエリア外で接続される「パートナー回線(au回線)」に月5GBの上限がありましたが、現在は撤廃されています。
楽天モバイルはどこでもデータ無制限に利用でき、1日のデータ通信量の上限もないのでずっと高速通信が利用できます。
- テザリングにセキュリティ対策は必要?
- テザリングでもセキュリティ対策は必要です。
アクセスポイント名(SSID)は、他人から特定されるおそれがあるため、個人名は避けましょう。
パスワードは初期設定のままでも十分強固ですが、10文字前後の複雑な文字列にすると、よりセキュリティが強化されます。
使用しないときはテザリングをOFFにし、不要な接続を防いでください。
- テザリングできないときの対処法は?
-
楽天モバイルのテザリングができないときは、以下の内容を順番に確認しましょう。
- テザリング端末かどうか確認する
- パスワードを再確認する
- 再起動やテザリングのON/OFFを試す
- OSやスマホのバージョンが最新か確認する
- 接続している機器を減らす
それでもテザリングできない場合は、楽天回線が通信障害になっていないかどうか楽天モバイル公式サイト
で確認してみてください。
- 楽天モバイルは違約金がかからない?
- 楽天モバイルは、契約開始日から1年以内に解約した場合のみ、1,078円の解約事務手数料が発生します。
また、端末購入時の分割支払いが残っている場合は、解約後も継続して支払いが必要です。
- 楽天モバイルのホームルーターはあり?
- 楽天モバイルのホームルーターはあまりおすすめできません。
ホームルーターも楽天の電波を使っているため、建物の構造や周囲の電波の影響を受けて通信が不安定になりやすい特徴があります。
またホームルーターの月額料金は光回線とほぼ変わらないため、コスパのメリットも感じられません。
どうしてもスマホとは別でWi-Fi機器が欲しい場合は、ポケットWi-Fiや光回線を利用するのがおすすめです。
まとめ:一人暮らしのWi-Fiは楽天モバイルで節約しよう

今回は、楽天モバイルのテザリングだけで生活してみた感想や、メリットやデメリット、テザリングの方法を解説しました。
一人暮らしのネット環境は、楽天モバイルのテザリングのみで十分整います。Wi-Fi環境を楽天モバイルのテザリングにまとめれば、通信費がスマホ料金だけになり固定費を大幅に節約できますよ。
記事の内容をまとめます。
- 楽天モバイルのテザリングなら、月額3,278円でデータ使い放題のネット環境が手に入る
- 光回線よりも開通工事や設置に手間がかからず、導入が簡単
- 一人暮らしで接続する端末が少ない人におすすめ
- テザリングのデメリットが気になる人は楽天のポケットWi-Fiがおすすめ
楽天モバイルのテザリングは、スマホ1台でWi-Fiルーター代わりになるコスパの良さが魅力です。
一人暮らしでWi-Fi料金を見直したい人は、ぜひ一度楽天モバイルのテザリングを試してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
楽天モバイルが改悪される前にぜひ試してみてくださいね。