この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

格安SIMはどこが人気?
格安SIMを契約者数が多いところから選ぶのはあり?
自分に合う格安SIMの選び方を知りたい!
こんな疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事で紹介する「格安SIM契約者ランキングと選び方」を実践すると、誰でも簡単に自分に合った格安SIMを見つけられます。
私もこの方法で自分に合った、コスパの良い格安SIMを選ぶことができたからです。
この記事では、格安SIM各社の最新契約者数と比較する時の5つのポイント、初心者にもおすすめの格安SIMを紹介します。
この記事を読んだ後には、格安SIMの選び方で悩むことなく、自分に合ったコスパの良い格安SIMを見つけることができますよ。
携帯プラン | 契約者数 | 備考 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() | 500万人以上 | 2023年6月に発表 | ahamo 公式サイト |
![]() | 100万人以上 | 正確な数字は非公開 | povo 公式サイト |
![]() | 200万人以上 | 正確な数字は非公開 | LINEMO 公式サイト |
![]() | 600万人以上 | 2023年12月に発表 | 楽天モバイル 公式サイト |
![]() | 320万人以上 | 2023年3月に発表 MVNOでシェア1位 | IIJmio 公式サイト |
![]() | 190万人以上 | 2023年3月に発表 新規契約停止中 | OCNモバイル 公式サイト |
![]() | 120万人以上 | 2023年3月に発表 | mineo 公式サイト |

こんにちは!つながるモバイル日記のスーヒロです。
ぼくは1年間に10社以上の格安SIMや大手キャリアの格安プランを試してきました。
格安SIMオタクの私が、人気格安SIMと選び方を詳しく教えます。
初心者の気持ちになって本当におすすめできる格安SIMもお伝えします。
携帯会社の契約者数は常に変動しています。
上記の表が一番最新の情報なので、本文の内容は参考程度にしてください。
タップできる目次
ahamo・povo・LINEMOの契約者数の比較ランキング

まずは、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)が出している格安プラン、「ahamo」「povo」「LINEMO」の契約者数ランキングを見ていきましょう。
ahamoの契約者数は250万人前後(2022年2月)

月額料金 | 2,970円 | 4,950円 |
---|---|---|
データ使用量 | 10/1~データ増量 | 10/1~データ増量 |
データ超過後の 通信速度 | 最大1Mbps | |
データ追加料金 | 550円/GB | |
国内通話 | 5分間無料 (超過分:22円/30秒) | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
大手キャリア3者の格安プランの中では、ahamoの契約者数がもっとも多いです。
大手キャリアの格安プランの中で唯一店頭のサポートが受けれます。(手数料が発生します)
また、標準で5分以内の国内通話無料がついていて、余計なオプションの選択は不要です。
料金プランが分かりやすく、ユーザー対応が丁寧で料金もそこそこ安いahamoが人気No.1となりました。

私もahamoを契約してみましたが、店頭で初期設定サポートが受けれるのがラクでよかったです!
5分以内の国内通話無料
参考:https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1386576.html
povoの契約数は120万人(2022年5月)
キャリア格安プランで2番目に契約者数が多いのはpovoです。
povoは通信量や通話プランを「トッピングする」という特徴があります。
基本料金無料に加え、トッピング制度によって、あなたに合った料金プランや使い方が実現できます。
一方、こまめにデータ使用量を確認して、手動でトッピングする手間があり、ややマニア寄りのプランとなっています。

私もpovoを契約しましたが、設定や手動操作が多く、スマホが好きな人向けのプランだなと感じました。
基本料金0円!
参考:https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1409168.html
LINEMOの契約者数は50万人以下(2021年8月)

月額料金 | 990円 | 2,090円 |
---|---|---|
データ使用量 | ~3GB | 3~10GB |
データ超過後の 最大速度 | 300kbps(10~15GB) 128kbps(15GB以上) | |
データ追加料金 | 550円/GB | |
国内通話 | 5分間無料 ※契約から7か月間 (超過分:22円/30秒) | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 PayPay | |
公式サイト | https://www.linemo.jp/ |
月額料金 | 2,970円 |
---|---|
データ使用量 | 30GB |
データ超過後の 最大速度 | 1Mbps(30~45GB) 128kbps(45GB以上) |
データ追加料金 | 550円/GB |
国内通話 | 5分間無料 (超過分:22円/30秒) |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 PayPay |
公式サイト | https://www.linemo.jp/ |
大手キャリア格安プランの中で、LINEMOだけは正確な契約者数を公開していないのですが、約50万人以下と言われています。
キャリアの中では最下位となっていますが、3GBのミニプランがありデータをあまり使わない人にはコスパがいいです。
また、契約プランやデータ使用状況をLINEで確認できたり、LINEのデータフリーになったりと、使い勝手はとてもいいです。
LINEMOのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は「LINE・PayPayと連動!LINEMOのメリット7選」をご覧ください。

個人的には3社の中ではLINEMOが一番おすすめだよ!
契約期間の縛りなし
参考:https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1363824.html
格安SIM 契約者数比較ランキング

総務省の資料を元に、格安SIM(MVNO)の契約者数ランキングを調べました。
今回のランキングは、MVNO(大手キャリアから電波を借りている格安SIM)なので、Rakuten UN-LIMIT VIIやワイモバイルはランキング対象外となっています。
参考: 総務省|報道資料|電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表
(2021度第3月末 格安SIM契約数2,654万)
1位 IIJmio 18.1%
月額料金(税込み) | データ容量 | 回線の種類 |
---|---|---|
410~1,560円 | 2,4,8,15,20GB | ドコモ・au |
通話料金 | 初期費用 | 解約料 |
11円/30秒 | 0円 |
2位 OCN モバイル ONE 14.0%
月額料金(税込み) | データ容量 | 回線の種類 |
---|---|---|
550~1,760円 | 0.5,1,3,6,10GB | ドコモ |
通話料金 | 初期費用 | 解約料 |
11円/30秒 (通話アプリの場合) | 3,300円 | 0円 |
3位 mineo(マイネオ) 9.3%
月額料金(税込み) | データ容量 | 回線の種類 |
---|---|---|
1,298~2,178円 | 1,5,10,20GB | ドコモ・au・ソフトバンク |
通話料金 | 初期費用 | 解約料 |
22円/30秒 | 3,300円 | 0円 |
4位 楽天モバイル(ドコモ・au回線) 6.2%
月額料金(税込み) | データ容量 | 回線の種類 |
---|---|---|
1,628~6,028円 ※楽天会員 | 2,6,14,24GB | ドコモ・au |
通話料金 | 初期費用 | 解約料 |
11円/30秒 (通話アプリの場合) | 3,733円 | 0円 |
5位 BIGLOBEモバイル 5.8%
月額料金(税込み) | データ容量 | 回線の種類 |
---|---|---|
1,078~1,870円 | 1,3,6GB | ドコモ・au |
通話料金 | 初期費用 | 解約料 |
9.9円/30秒 (通話アプリの場合) | 3,300円 | 0円 |
格安SIMではIIJmioがシェアNo.1でしたね。
IIJmioはあまり聞かないかもしれませんが、老舗格安SIMブランドで、MNP(ナンバーポータビリティ制度)やeSIM(電子SIM)を最初に導入した通信会社です。
選べるデータプランがとても多く、コスト・品質共に優れた格安SIMです。
IIJmioの詳細はこちらの記事もご確認ください。

IIJmioは私もサブ回線として契約中です。
2位のOCNモバイルONEは、ドコモショップで取り扱いが開始されているため、知名度がグッと上がりました。
スマホ販売台数も多く、少し前まではバッテリーが加熱する問題がありましたが、今は解消されています。
エントリーパッケージを購入すると初期費用が安くなったり、初月の基本料金は無料といったサービスがあるので詳しくは公式ホームページでご確認ください。
3位のマイネオも古くから格安SIMを提供している信頼と実績のあるブランドです。
大きな特徴は回線がドコモ・au・ソフトバンクの3社から選べること。
1.5Mbpsの低速だったら、データ使い放題のプランがあることです。
少し前に、人気ユーチューバーも取り上げていましたね。
4位の楽天モバイルはRakuten UN-LIMIT VIIではない方のサービスです。
すでに新規申込みは終了していますが、乗り換えをしていないユーザーが多く残っておるため、3位にランクインしてます。
最後にBIGLOBEモバイルは、ラジオやCMでもよく見かけるようになり人気のプランになりましたね。
特徴は、エンタメフリーオプションがあり、Youtubeをはじめ21種類のエンタメサービスがデータフリーで楽しめます。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
楽天モバイル 現在の契約者数とシェア率は?

次に忘れてはいけない、話題の楽天モバイルの契約者数も見ていきましょう。
楽天モバイルは2022年8月の決算説明会で、契約者数が約500万人であることを説明しました。
ahamo・povo・LINEMOなどキャリアの格安プランと比較すると群を抜いて契約者を獲得していることになります。
楽天モバイルは2022年10月から0円プランを廃止して、多くの解約者が出ました。
それでも契約者数は格安プランの中では圧倒的に多いです。

楽天回線エリアで通話やデータをたくさん使う人にはおすすめです!
参考:0円区分廃止発表の影響、楽天モバイルの契約者数が約22万の減少 - 価格.comマガジン
格安SIM 各社プランを比較するときのポイント5つ


人気の格安SIMはわかったけど、色々ありすぎて・・・
自分に合っているものはどれなの?
こんな人も安心してください。
格安SIM各社プランを比較するときにもっとも重要なチェックポイントは次の5点です。
- サポート体制
- 問い合わせ方法
- 対応機種(スマホ)
- 手数料(初期費用・解約料・SIM発行手数料など)
- 支払い方法
ひとつずつ見ていきましょう。
サポート体制は店舗かオンラインか

格安SIM各社のサポート体制はほとんどがオンラインでネットのみの対応です。
オンラインで対応することによって、月額料金を格安に抑えることができるためです。
パソコンやスマホ画面を見ながら契約を進めたり、スマホの初期設定に不慣れだったりする方は心配ですよね。
しかし、格安SIMでも店舗で対応しているプランもあります。
対面でサービスを受けたい!という方は次のプランを検討してみてください。
ワイモバイルは家電量販店やソフトバンクショップなどをあわせて4,000店舗以上あります。
取扱店を含めれば、格安SIMの中ではトップクラスです。
ですが、実店舗を構えているだけあって、月額料金も比較的高いので、予算と照らし合わせて検討してください。
UQモバイルも家電量販店などを合わせて2,900店舗とかなりの数があります。
家電量販店では新規契約や乗り換え契約の対応しておらず、故障や修理には対応してません。
「UQスポット」の店舗では修理や故障・動作サポートなどほぼ全てのサービスに対応しています。
問い合わせは電話かチャットか

格安SIMではトラブルや操作の不具合などがあったときに、電話対応をしてくれるサポートもありますが、ほとんどがAIによるチャット回答です。
公式ホームページで「よくある質問・回答」の画面を何度も案内されることも・・・。
チャットサポートでも、人につないでくれるまでかなりの時間がかかる場合もあります。
このように、格安SIMは自分で調べて解決できないと、苦労することもあります。
ですが、次の格安SIMは電話対応も行っていますのでチェックしてみてください。
IIJmioは契約中の会員に対して電話サポートがあります。
私も使ったことがありますが、すぐつながりとても対応が丁寧でした。
もちろん通常のチャットやメールサポートもあり、サポート体制はかなり充実しています。
実は楽天モバイルにも電話サポートはあります。
2020年~2021年にかけて契約者数が爆増したときは、サポートが対応できなくてかなりつながらない状態が続いてましたが、現在はつながりやすくなっています。
私も使ってみましたが、正直に言うと他の格安SIMに比べて質が良くないと感じることもあります。
ですが、契約者数が圧倒的に多いおかげで、トラブル情報はネットでかなり見つかります。
使用中の端末が利用できるか

格安SIMは各社それぞれ動作が保障されてないスマホがあります。
契約する際に、使用中の端末をそのまま使おうと思っている方は注意が必要です。
必ず、乗り換え先の格安SIMと対応機種を調べるようにしましょう。
たとえば、楽天モバイルを契約しようとしている場合は
「楽天モバイル 対応機種」などでGoogle検索すればヒットします。

古いiPhone(iPhone6SやiPhone7)や有名ではないAndroid端末は特に注意が必要です。
各種手数料はかかるか

格安SIMに乗り換える際には手数料がかかる場合があります。
乗り換え元と、乗り換え先でそれぞれかかる費用が違うので確認しておきましょう。

乗り換えの際は、オプションサービスの解約も忘れずにね!
支払い方法はクレジットカードか口座振り込みか

格安SIMの月額料金の支払いはクレジットカード払いがほとんどです。
クレジットカードを持っていないと契約できないことが多いので注意しましょう。
そんな中でも、口座振り込みに対応している格安SIMもあるので、クレジットカードを持ってない方はチェックしてみてください。
楽天モバイル
BIGLOBEモバイル
UQモバイル
ワイモバイル
マイネオ
OCNモバイルONE

引き落とし日は各社バラバラだから、契約時に確認しておこう!
失敗しない格安SIMの導入手順

毎月どれくらいのデータ容量(GB)を使っているか?
契約しているプランのマイページから確認しよう。
今回紹介した契約者数が多い格安プランから選べば間違いないです。
今のプランと乗り換え後のプランを比較!
余計なオプションを外すことが大事。
「〇〇(乗り換え先の格安SIM名) 対応機種」で各社の動作確認端末をチェック!
MNP予約番号は電話やネットですぐに取得できます。
この時点ではまだ解約にはなりません。
調べた格安SIMを契約。
乗り換えの場合はMNP番号を入力。
乗り換え先のSIMで回線切換え・初期設定をする。
ここで乗り換え元の解約が決定します。
大満足の格安SIMライフを満喫!
結論どこがいいの?分野別おすすめ格安SIM
格安SIMがたくさんありすぎてどれを選べばいいかわからない!
そう思った方に、初心者にもおすすめの格安SIMを紹介します。
どれも実際に使ってみたものなので、自信を持っておすすめできます。

月額料金 | 2,970円 | 4,950円 |
---|---|---|
データ使用量 | 10/1~データ増量 | 10/1~データ増量 |
データ超過後の 通信速度 | 最大1Mbps | |
データ追加料金 | 550円/GB | |
国内通話 | 5分間無料 (超過分:22円/30秒) | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
格安SIM契約者数の比較 Q&A

ユーザーが多いと不具合の解決方法や、活用方法などの情報が多くなります。
結果、何か問題が発生してもすぐ解決できます。
一方で、急にユーザーが増えてしまうと、回線が込み合ってつながりにくくなることもあるので、よく注意しましょう。
MMD研究所の2020年調査によると、格安SIM利用者の平均月額料金は4,424円です。
これは通話プランもいれた料金なので、データのみだと2,510円になります。
一方で、大手キャリアは通話プランをいれて平均8,312円となり、格安SIMの約2倍です。
格安SIMには「メールアドレスが作れない」「お昼の通信速度が遅い」などのデメリットもあります。
詳しくはこちらの記事をご確認ください。
まとめ 契約者数だけで判断せず自分に合った格安SIMを選ぼう

- 楽天モバイルやahamoなどキャリア格安プランの契約者数が多い
- 契約者数が多いとトラブル解決策が見つけやすい
- 格安SIMを比較する5つのポイントがある。人気のものを選べばいいわけではない
今回の記事は役に立ちましたでしょうか。
「人気のSIM=みんなの合う」というわけではなく、格安SIMを選ぶポイントもしっかり意識してくださいね。
格安SIMはたくさんのプランがあり、乗り換えたいと思っても迷ってしまいます。
そんな時は自分の生活スタイルに合った格安SIMを選びましょう!
おすすめのプラン
格安SIM各社は頻繁に乗り換えキャンペーンをやっていますので、これを機会にスマホ料金の見直しをおすすめします!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事が役に立ったと思っていただければ幸いです。
みなさんのスマホライフが充実することを願っています!