この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
本当につながる格安スマホってある?
わかりやすくランキング形式で知りたい
実際に使った感想や評判も参考にしたい
この記事を読むと上記の疑問や悩みを解決できます。
日常で欠かせない存在のスマホですが、家計の見直しや通信環境を改善する際にどれを選べばいいかわからないことはありませんか?

つながるモバイル日記のスーヒロです。
本当に使える格安SIMを1年間かけてすべて実際に使って検証しました。

たくさんの携帯会社の中から、どの格安スマホ(SIM)を選んでいいのか悩んでいる。
そんな人のために、この記事では本当に使える格安SIMをわかりやすくランキング形式で紹介します。

僕がメインで使っているのはLINEMOベストプランです。
契約した中では通信が一番速く、設定も簡単なので多くの人におすすめできます。
タップできる目次
【前提】格安スマホ・格安SIMってなに?

格安スマホは大手3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のアンテナを借りて通信を提供しているサービスです。
昔は格安で買えるスマホ本体のことを格安スマホと呼んでいましたが、この記事では上記を格安スマホとして解説しています。

格安スマホ=格安SIMってことだね!

格安スマホって大手キャリアと比べて通信品質が悪いの?
格安スマホは大手キャリアと同じアンテナを使っています。そのため、格安スマホだからといって通信品質が悪くなることはありません。
格安スマホは時間帯によって、通信速度が遅くなることはありますが、一般的な使い方で困ることはほとんどないです。

格安スマホは大手キャリアと同じ設備を使っているから、通信品質は大きく変わらないよ!
本当に使える格安スマホランキング ベスト5

1年間かけて実際に契約した経験をもとに、ランキングを発表します。
- 実際に使って使いやすかった
- 料金が総合的に安い
- サポートや料金プランが豊富
- LINEMO:LINEをたくさん使う人向け
- ahamo:プランを選ぶのが面倒な人向け
- 楽天モバイル:データも通話もたくさんする人向け
- 日本通信SIM:とにかく料金を安くしたい人向け
- IIJmio:データプランを選びたい人向け

各社キャンペーンも頻繁に開催されているので要チェックです!
No.1 LINEMO:高速通信で実績もダントツ1
LINEMOの使いやすさはぶっちぎりの1位!
LINEアプリでデータ残量や問い合わせが完結するので、初心者にも使いやすいです。

月額料金 | 990円 | 2,090円 |
---|---|---|
データ使用量 | ~3GB | 3~10GB |
データ超過後の 最大速度 | 300kbps(10~15GB) 128kbps(15GB以上) | |
データ追加料金 | 550円/GB | |
国内通話 | 5分間無料 ※契約から7か月間 (超過分:22円/30秒) | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 PayPay | |
公式サイト | https://www.linemo.jp/ |
月額料金 | 2,970円 |
---|---|
データ使用量 | 30GB |
データ超過後の 最大速度 | 1Mbps(30~45GB) 128kbps(45GB以上) |
データ追加料金 | 550円/GB |
国内通話 | 5分間無料 (超過分:22円/30秒) |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 PayPay |
公式サイト | https://www.linemo.jp/ |
LINEMOにしたら電波バチバチいいです。ライブ会場いつもダメだったから助かる
— aaa (@akakak0911) May 24, 2025
LINEMOに乗り換えたけど快適
— yuin (@yuin_225873) June 23, 2025
eSIMでの手続きも初めてやったけど変更手続きトータル1時間かかってないくらいで終わった
今すごいなー
LINEMO遅くてつながらない
— きりもみ (@eTzhSAhIV3MJQOy) March 2, 2025
昨日無事 #LINEMO に
— 魚民.FANKS.GRND@gah.0512🔯🎹🐟🖥️ (@GRND_alan_tm_wb) June 21, 2025
切り替えが完了✨
日中2回線約1時間で
切り替えが済みました☺️
来月から3ヶ月間
10GBまで990円
今月から7ヶ月間
5分通話も無料✨
安いのは勿論のこと
何より速度が違う
格安MVNOと
サブブランドの差 https://t.co/uAWl4zjBJL pic.twitter.com/HfG8g4k2lI
PayPayとの連携も強化され、ますます利用の幅が広がっているLINEMO。
「余計なアプリをいれたくない、LINE通話をよく使う」という人にはおすすめです。

ソフトバンクのサブブランドだからお昼の時間帯も爆速だよ!
PayPayポイントキャンペーン中
No.2 ahamo:初心者も安心のドコモ格安ブランド
続いて2位はドコモが提供するahamo。
ahamoはプランが30GBと110GBの2つしかなく、5分以内の国内通話が標準でついているのが魅力の格安SIMです。

月額料金 | 2,970円 | 4,950円 |
---|---|---|
データ使用量 | 30GB | 110GB |
データ超過後の 通信速度 | 最大1Mbps | |
データ追加料金 | 550円/GB | |
国内通話 | 5分間無料 (超過分:22円/30秒) | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 | |
公式サイト | https://ahamo.com/ |
ahamo、何も不都合ないし良い
— 東雲アキ (@Aki_utakata) June 6, 2025
出先で重たい動画みる機会が多かったゆえか月半ばで30GB使い切ってしまったんやけど速度制限低速モードで1Mbpsも使わせてもらえるのでなんの不自由もないんだなコレが
— オヌ・オンヌ (@o_nun_o) June 17, 2025
やはりahamoはいいぞahamoは
先週の香港旅行でahamoのローミング使ってたんだけど、めちゃくちゃ快適に繋がってた笑
— るーく (@roooook) May 25, 2025
ahamoギガ数も料金もちょうど良いんだけど、千葉来るとダメだね…都内は割といけるんだけど。。
ahamoのいいところ。
— はやぽん (@Hayaponlog) September 12, 2024
ソウル、北京、台北、香港などの東アジア地域で快適
ahamoの惜しいところ。
東京で使うと重たくなる(これでも去年よりかなりマシになった)
ワンプランしかなく、余計なオプションが不要なのでとっても簡単!
「格安SIMに変えたいけど面倒くさい、きっかけがない」という人はぜひahamoを検討してみてください。

本当は1位にしたかったけど、最近ドコモ回線の調子が良くないので2位にしました。
dポイント還元キャンペーン中
No.3 楽天モバイル:通話もデータも無制限は最強すぎる
2020年4月から本格サービスを開始した楽天モバイル。
何かと話題ですが、つながるエリアなら通話・データ・ポイントの面でダントツお得です。

月額料金 | 1,078円 | 2,178円 | 3,278円 |
---|---|---|---|
データ使用量 | ~3GB | ~20GB | 無制限 |
データ超過後の 通信速度 | なし (ずっと高速通信) | ||
データ追加料金 | なし (データ従量制) | ||
国内通話 | 無料 (RakutenLink使用) | ||
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 | ||
公式サイト | https://network.mobile.rakuten.co.jp/![]() |
先月、20年以上使ってたドコモから楽天モバイルに乗り換えました。電波良いし安いし快適です。
— ぬぅ (@HoneycombX0) June 16, 2025
楽天モバイル、意外と悪くない どんだけ使っても3000円は良いね
— 🌹薔薇🌹 (@Rosen_NN) June 16, 2025
楽天モバイルって、人が多い場所だと電波とか通信が不安定になるけど、格安SIMだし仕方ないかも💧
— やまT🇹🇭🇯🇵 (@luckyman_bkk) June 18, 2025
正直ちょっと心配してたけど笑、神宮球場でも楽天モバイル電波全然問題なく使える!野外だからなのかな🤔
— りんご🍎 | 楽天社員紹介キャンペーン中 (@rinrinlmob5409) June 19, 2025
データ容量と通話時間を気にせず使えるのはやっぱり便利!
高いポイント還元率と「簡単な設定」が初心者にも人気です。

2年以上楽天モバイルを使用していますが、楽天エリアならダントツでおすすめ!
データ無制限で3,278円
プラチナバンド獲得でエリア拡大中!
参考記事:楽天モバイルをiPhoneで37か月使ってみた感想
Vo.4 日本通信SIM:ドコモ回線を安く使いたい人に
ドコモ回線が月額290円から利用できるコスパの良さが特徴の日本通信SIM。
3つのプランから選択でき、余計なオプションが一切ないシンプルさが魅力です。

月額料金 | 290円 | 1,390円 | 2,178円 |
---|---|---|---|
データ使用量 | 1GB | 20GB | 50GB |
データ超過後の 通信速度 | 短いテキストメッセージが 送れる程度の速度 ※具体的な速度は非公開 | ||
データ追加料金 | 220円/GB | ||
国内通話 | 11円/30秒 5分かけ放題:390円/月 70分無料通話:390円/月 | 5分または月70分無料 (超過分は11円/30秒) | |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード | ||
公式サイト | https://www.nihontsushin.com/ |
ところで、先月楽天モバイルから乗り換えた日本通信くん、すこぶる通話の調子は良いのですが早1ヶ月が経過し、初めてのご請求が…!!!や、安すぎませんかァ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!?????????😂😂😂😂🙏🙏🙏🙏✨✨✨✨(大感謝祭) pic.twitter.com/CIPtsKXNqh
— ツカナミ (@tsukanami) June 18, 2025
携帯のキャリアを日本通信simに変えてからそろそろ1ヵ月経つ
— 迷子 (@maigoZERO) June 15, 2025
外でスマフォのゲームとかしないから速度はほどほどで良い
通話品質はまだ試していない
月額が2.5k=>1k未満になる
日本通信SIM。うちは毎月15日が検針日になるのだが20GB契約内6GBしか使っていない。まあ安いからいいけど繰越は無いので勿体無い気持ちにもなる。嫁さんなんて月額290円しか費用掛かっていない
— turbobaka™ (@turbobaka) June 14, 2025
通勤ラッシュで混んでる交差点の目の前にあるすき家ある。
— カズさん@格安SIMのブログとYouTube (@wysba1mXkoxCBW7) June 20, 2025
めちゃ車が多く、混雑で日本通信SIMがケチケチモードになる事を期待し測定したが、ぜんぜん普段使いできる速度が出た!
30Mbpsオーバーならどんなアプリも割とサクサクいける。
やったね!日本通信SIMばんざぁい。… pic.twitter.com/gu6j6e6X4J
とにかく通信費を下げたい人は日本通信SIMがおすすめ!
少しのデータ容量で十分な人から、たくさんデータを使いたい人まで満足できるプランが揃っています。

お昼は少し速度が遅いけど、エリアが広いドコモ回線だから安心して使えるよ。
参考記事:日本通信SIMは田舎だとつながらない?使ってみた感想と評判を紹介
No.5 IIJ mio:選べるデータプランが豊富
日本で一番初めにMVNOのサービスを提供したIIJmio。
CMなどの広告費をかけない代わりに、業界でもかなり安いプランを提供しています。

データ使用量 月額料金 | 2GB:850円 5GB: 6か月間データ増量/割引 キャンペーン中 |
データ超過後の 最大速度 | 300kbps |
データ追加料金 | 220円/GB |
国内通話 | 11円/30秒 ※最大3ヶ月間通話オプション 無料キャンペーン中 |
支払い方法 | クレジットカード |
公式サイト | https://www.iijmio.jp/ |
※MM総研 国内MVNO市場規模の推移(2024年9月末)より
iijmioに変えてみた
— ぶるーちゃこ (@blueblue_chako) June 1, 2025
キャンペーン価格は魅力的
海外で別esim使用時、一度APNの削除が必要
飛行機でギリギリまで使う、着陸後すぐ使う、ができない
楽天モバイルがないと困るところだった
海外に行く人は要注意
都心でも頻繁に電波2本に
機種変更でesimの再発行が必要
等々他社で未経験のこと色々
我が家はIIJmioです
— あんどーなつ@元公務員 迷える個人投資家の日本株ハチャメチャ格言日記 (@andonatsu13) June 8, 2025
家族割適用通常料金
20GB1300円
35GB1900円
但し通話料は別料金です
現在キャンペーン中で3ヶ月間さらに安くなります
電波はNTTドコモかauが選択でき、
余ったギガは家族間で分け合えます
IIJは日本初のインターネット通信会社なので企業信頼度抜群です
今のIIjmioが毎月千円未満だからこれ以上おいしいプランが出る以外に他の格安SIMに乗り換える予定ないな〜w
— まさみ (@Smile_Hapipi) June 23, 2025
私は毎月3GBあれば十分w
2GBだと昼休憩にゲームしてただけでも1週間前になくなったことあるから2GBはちょっと足りないw
朝のIIJmio遅すぎる pic.twitter.com/L6qGIAVvm8
— Yurei (@Yurei_t) June 22, 2025
データプランが豊富で余ったデータは翌月に繰り越せて便利!
ドコモ回線とau回線の2つから”つながりやすい回線”を選べる自由度の高さがIIJmioの魅力です。

維持費が安いので、データが足りないときのサブ回線として契約しています。
110円~端末セットキャンペーン
参考記事:IIJmioが人気の理由を解説
本当に使える格安スマホ比較表
実際に試した格安スマホの中から、本当に使える11社を比較しました。
回線速度はみんなのネット回線速度を参考にしています。

通信速度や初期費用の有無を確認しておこう!
格安スマホ(SIM)の選び方3ステップ

格安スマホを選ぶときは次のステップで選んでいきましょう。
- つながりやすさで選ぶ
- データ容量の大きさで選ぶ
- 月額料金・初期費用の安さで選ぶ
まずはつながりやすさや通信環境を選んで、そのあとにデータ容量や料金を比較するのが失敗しないコツです。
大事な順に解説していきます!
ステップ1 つながりやすさで選ぶ
まずは、主な生活エリアでつながりやすい通信会社を選ぶことが肝心です。
どれだけ通信費が安くなっても、つながりづらく日常生活に支障があったら元も子もないですよね。
つながりやすい格安スマホは以下の基準で判断しましょう。
- 通信回線はどこのキャリアを使っているか
- 通信提供エリアに住んでいる地域が入っているか
- 実際の口コミを確認する
「ドコモ回線はつながるのに、auやソフトバンク回線だとつながらない」ということはよくあります。
必ず通信回線の種類(ドコモ・ソフトバンク・au)は確認しておきましょう。

地域ごとの通信状況は「x」や「インスタ」で検索すると、口コミがたくさんあるよ。
「みんなのネット回線速度(みんそく)」などの通信速度は全国の平均値を表していることが多いので、注意してください。
実際の通信速度を計測する際は「スピードチェッカー」がおすすめです。
ステップ2 データ容量の大きさで選ぶ
格安スマホを選ぶときは、自分の生活スタイルに合ったデータ容量を選ぶことが重要です。
データ容量は大きさに応じて、月額料金も高くなるので、最適なデータプランを選択しましょう。

でも、自分が使っているデータ容量なんてわからない…。

大丈夫!契約中のキャリアのマイページから簡単に確認できるよ!
ちなみに、MM総研のデータによると、スマホユーザーの1か月あたりデータ量は53.1%以上の人が3GB未満しか使っていません。
もし、データプランをどれくらいにすべきか迷っている場合は、こちらの記事も参考にしてください。
ステップ3 月額料金・初期費用の安さで選ぶ
各通信会社の月額料金や初期費用は同じではありません。
たとえば、20GBプランで比較すると次の表のようになります。
なるべくコストを抑えるためにも、月額料金や初期費用の安い格安スマホを選ぶようにしてくださいね。
使わないのはもったいない!格安スマホ3つのメリット

格安スマホには様々なメリットがありますが、その中から3つをピックアップして紹介します。
- 月額の通信費を5,000円節約できる
- 小容量から大容量までデータプランが豊富
- 契約期間の縛りや不要なオプションがない
まず、大手キャリアの高額な月額料金と比較して、格安スマホは月々の料金を節約できます。
MMD研究所の調査によると、格安スマホユーザーは大手キャリアと比べ、5,000円の料金削減を実現しています。
格安スマホはデータプランがたくさんあるため、余計なオプションも不要です。
通信品質は大手キャリアと変わらないので、格安スマホに変えることで品質を下げずに通信費の節約ができます。
後悔しない?格安スマホ2つのデメリット

格安スマホにはデメリットもあるのでしっかり把握しておきましょう。
- 時間帯やエリアによって通信速度が遅くなることがある
- 実店舗が少なくサポート体制が弱い
格安スマホは大手キャリアの回線を借りているため、回線が混み合うと通信速度が遅くなることがあります。
また、店舗でのサポートができないことがほとんどなので、自分自身で契約手続きや初期設定が必要です。
格安スマホを選ぶときは、住んでいるエリアの口コミを検索してから申し込むと安心ですね!

お昼は回線が遅くなることがあるけど、僕は全く支障なく使えてます!
結局どれを選べばいい?初心者向けイチオシ格安スマホ

格安スマホがたくさんありすぎて迷ってしまう…。
そういう方はとりあえずLINEMOを選んでおけば間違いありません!

手数料無料で契約できる「LINEMOベストプラン」が特におすすめ!
本当に使える格安スマホに関するよくあるQ&A

- 格安スマホの通信速度は、大手キャリアと比べて遅い?
- 多くの格安SIMは、大手キャリアのネットワークを利用しているため、基本的な通信速度は大手キャリアと同じです。
ただし、混雑時やプランによっては速度制限がかかることがありますので、具体的なプランの詳細を確認することをおすすめします。
- 格安スマホに乗り換える際、今の番号はそのまま使える?
- はい、多くの格安SIMプロバイダーでは「MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)」というサービスを利用して、現在の電話番号を保持したまま乗り換えることが可能です。
- 格安スマホの変更タイミングはいつがいい?
-
乗り換えたいと思ったタイミングがベストタイミングです!
ですが、携帯会社によっては月の半ばで解約しても月額料金が返金されないので、月末に変更するとお得に乗り換えられます。
- iPhoneでも格安スマホは使える?
- iPhoneでも利用できます。
格安SIMは、SIMフリーのスマホや一部のキャリアスマホで使用可能です。
使用するスマホがSIMフリー対応かどうか、または該当キャリアのネットワークに対応しているかを確認した上で選びましょう。
- 格安スマホの利用者はどれくらいの割合?
- 47.7%の日本人が格安スマホユーザーという調査結果があります。(楽天モバイル・大手キャリアのサブブランド含む)
約半数の人は格安スマホユーザーで、その割合はこれからも増えていくと予想されます。
出典:MMD研究所
まとめ:コスパのいい格安SIMを選んでスマホを快適に使おう!

この記事では、実際に使ってよかった格安スマホを5つランキング形式で紹介しました。
今回紹介した携帯会社を使うと、今後は自分に合ったプランで快適に通信費が節約できますよ。
最後にもう一度、ランキングを確認しましょう。
ネットのランキング上位の格安スマホを「口コミが良いから」という理由で選んでしまう人は多いです。
しかし、どんなに高評価の格安スマホでも、住んでいるエリアやキャンペーンの状況によって、あなたに合う格安スマホは変わります。
最新情報をしっかりキャッチして、自分の生活スタイルに合った格安スマホを選んでくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。