この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

格安SIMに変えたんだけど通信速度が遅い
通信速度が遅いときの原因が知りたい
格安SIMによって通信速度って変わるの?
上記のような悩みをお持ちではないですか?
この記事では、格安SIMの通信速度が遅い理由と対策を5つに分けて紹介します。
この記事を読めば、格安SIMの通信速度が遅い理由が明確になり、原因を分析して対処することができます。
あなたの事象に当てはまらないか確認してみましょう。
タップできる目次
格安SIMが遅すぎな時の5つの理由と対策

格安SIMの通信速度が遅いと感じている人は、次の5つの原因に当てはまっているのではないでしょうか。
- 高速データ通信残量が無い・オフになっている
- スマホの電波受信に問題がある
- スマホとSIMの周波帯が合ってない
- 契約している格安SIMの利用者が急に増えた
- 通信障害が起きている
それぞれ対処法も紹介するので、当てはまるものがある人はしっかり対策しましょう。
【前提】格安SIMが遅い理由は、キャリアの回線をレンタルしているから

前提として格安SIMは大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の回線をレンタルして通信しています。
なので、お昼や夕方などみんながスマホを使う時間帯は遅くなるのが普通です。
お昼や夕方は、サラリーマンや学生がお昼休みや帰りの電車で、一斉にスマホを使用します。
大手キャリアを使ってる人も同じ時間帯は通信速度が遅くなりますが、格安SIMの場合は通信量が限られているので混雑時はより遅くなってしまいます。

お昼や夕方以外の時間帯も遅い人は、次から解説する対策を試してみてね!
格安SIMと大手キャリアの違いは「格安SIMと大手キャリア7つの違い!初心者にもわかる各メリットデメリット」でも詳しく解説しています。
理由① 高速データ通信残量が無い・オフになっている

格安SIMの多くのプランには高速データ通信できるギガ数が決まっています。
契約しているプランのデータ容量を超えてしまうと、低速モードになってしまったり通信自体ができなくなったりします。
また、データ容量を節約するため、高速データ通信のオン/オフを切り替える機能もあります。
当然、高速データ通信がオフになっているとデータ容量は節約できますが、高速通信はできなくなってしまいます。
- IIJmio
- mineo(マイネオ)
- 楽天モバイル
- イオンモバイル
- OCNモバイルONE
対策① データ容量の見直し・節電モードをチェックしよう
データ容量が問題で通信速度が遅くなっている人は、次のステップで見直しをしましょう。
- マイページからデータ残量を確認する
- 節約モードがオン(高速通信がオフ)になっているか確認する
専用アプリから設定できます。 - Wi-Fi環境を活用する
- データ容量の追加購入をする
各社プランにもよりますが、1GBあたり500円で追加購入できることが多いです。 - プラン変更を検討する
おすすめ格安SIMを見る

使用してないアプリで無駄なデータ容量を消費してないかもチェックしておこう!
アプリのデータ消費を抑える主な方法は次の通りです。
- 使ってないアプリは終了する
- アプリの自動更新をしない設定する
- 位置情報は地図アプリを使う時以外はオフにする
- ブラウザのデータ共有サービスを活用する(Googleドキュメントなど)
理由② スマホの電波受信に問題がある

通信速度はスマホ本体の電波受信状況にも影響しています。
スマホ端末が古い、OSを更新していないなど、原因は様々あります。
iPhoneだと6S世代以前の機種は古いと思った方がいいかもしれませんね。
対策② 電波障害の可能性をクリアにする
スマホ本体に原因がありそうな場合は、次のことを確認してみてください。
- スマホを再起動してみる
・電源ボタン(スリープボタン)を長押し
・電源を切るをスライドして
・再度電源ボタンを長押しをいれる

・電源ボタンを長押し
・「再起動」をタップ
- OSをアップグレードする
・Android のバージョンを確認して更新する-Androidヘルプ
・iPhone や iPad をアップデートする-Appleサポート - モバイルデータ通信をオフ→オンにする
・Androidスマホでモバイルデータ通信のオン/オフを切り替える方法
・モバイルデータ通信のオン/オフを切り替える-Appleサポート - スマホ内の不要なデータやキャッシュを削除する
・Androidスマホでキャッシュを削除する方法 一括・個別でクリア
・iPhone、iPad、iPod touch で Safari から閲覧履歴と Cookie を消去する-Appleヘルプ
理由③ スマホとSIMの周波帯が合ってない

お持ちのスマホで格安SIMに乗り換えた場合は、SIMの周波数帯が合ってない可能性があります。
たとえば大手キャリアで購入したAndroid端末は、キャリアの周波数帯に特化していることが多いです。
また、SIMロックが解除されていない端末で格安SIMを使うと、周波数帯が合わず通信ができないこともあります。
ただし、周波数帯の問題はSIMフリー端末でも起きる可能性はあります。

iPhoneの場合は、SIMフリー端末であれば全てのキャリアに対応しているよ!
だから周波数帯の問題はiPhoneではほぼ発生しないよ。
対策③ 他の通信会社に契約し直す
スマホ端末の周波数帯の問題で格安SIMが使えなかったら、他の通信会社に契約し直すのが得策です。
端末を買い替える手もありますが、お使いの地域では新しい端末もつながらない可能性があるからです。

スマホを買い替えるときは各社HPで【動作確認済み端末】を必ずチェックしよう!
下のページにジャンプします
SIMロック解除については「【トラブル回避】SIMロック解除の注意点と5つのメリットを解説」をご確認ください。
理由④ 契約している格安SIMの利用者が急に増えた

格安SIMは大手キャリアの電波をレンタルしているため、回線の量に限りがあります。
各社によって借りてる回線の量は異なりますが、急に利用者が増えると回線が込み合って通信速度が遅くなることがあります。
また、混雑しやすい時間帯や場所も関係しているので、どの地域でどれくらい遅いかなども格安SIM各社によってばらつきがあります。
対策④ 混雑しやすい場所・時間帯を避けて使用する
「格安SIMは混雑していると通信速度が遅くなるもの」と割り切って、時間帯や場所を変えてみることも検討しましょう。
具体的に、
- お昼や夕方の時間帯
- 地下やトンネル内
- 電車やバスなどの移動中
などは電波が届きにくい傾向にあります。

つながりにくい場所や時間を知ってれば、無駄にイライラすることも避けられるね。
理由⑤ 通信障害が起きている

格安SIMは大手キャリアの電波をレンタルしているので、大手キャリア側で通信障害が起きると格安SIMにも影響します。
反対にキャリアでは正常に電波が届いていても、格安SIM側で通信障害が起きる可能性もあります。

格安SIMは2重でリスクを背負ってるんだね!
どうしてもつながらない場合は、Twitterや各社公式サイトなどで最新情報を確認してみましょう。
対策⑤ デュアルSIM運用を検討する
通信障害に備えるには、デュアルSIM運用の導入がおすすめです。
デュアルSIM運用で2枚のSIMを挿せば、どちらかがつながらなくなった時に簡単に通信を切り替えることができます。
デュアルSIM運用について詳しく知りたい方は「デュアルSIMの活用方法と初心者向け選び方のコツ3選」をご確認ください。
お昼休みだけ?格安SIMが遅い理由を口コミからも調査

格安SIMを使っていて速度が遅いのは私だけ?
こう感じている人も多いはず。
そこで、SNSで最近格安SIMに変えた人の感想・口コミを調べてみました。
「遅すぎる」という口コミと、「困ってない」という口コミに分けて紹介します。

やっぱり時間帯によっては遅いって人も多いですね。。。
私はLINEMOとIIJ mioのデュアルSIMなので、遅くなったらつながりやすい方に電波を切り替えてます。

あまり遅いと感じないという意見も。
常に高画質な動画を見たい!などの人以外は許容できる速度なのかもしれないですね。
格安SIMの思い込みや勘違いについては「【勘違い】格安スマホはやめとけ?知恵袋でも話題の思い込み7選を解説」でも詳しく解説しています。
快適に使える目安の通信速度
スマホの各種動作は通信速度によって快適に使える数字が決まっています。
LINE、メール | 0.1~1Mbps |
各種SNS | 1~3Mbps |
Webサイト閲覧 | 1~10Mbps |
動画視聴(Youtube等) | 0.7~20Mbps |
ビデオ通話(Zoom等) | 0.6~4Mbps |
オンラインゲーム | 10~50Mbps |
通信速度の単位は”Mbps”が使われ、通信速度計測サイトなどから無料で実測できます。

個人的には1Mbps以上だったら、普段使いで気にならないことが多いよ。
参考:快適なスマホ回線速度の目安とは?測定法や遅いときの対処法を解説
格安SIMの通信速度がストレスな人におすすめのサブブランド回線


格安SIMに変えたけど通信速度が遅くて困ってる。
なるべく通信費は安く抑えて、速度の速いものを使いたい。
こう考えてる方は、大手キャリアのサブブランド回線を選ぶのが得策です。
最安の格安SIMよりは少し料金が上がりますが、キャリアの回線を優先的に利用でき、通信品質は安定してます。
まさに格安SIMと大手キャリアの良いところ取りができます。
おすすめのサブブランドは次の3つです。

月額料金 | 990円 | 2,090円 |
---|---|---|
データ使用量 | ~3GB | 3~10GB |
データ超過後の 最大速度 | 300kbps(10~15GB) 128kbps(15GB以上) | |
データ追加料金 | 550円/GB | |
国内通話 | 5分間無料 ※契約から7か月間 (超過分:22円/30秒) | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 PayPay | |
公式サイト | https://www.linemo.jp/ |
月額料金 | 2,970円 |
---|---|
データ使用量 | 30GB |
データ超過後の 最大速度 | 1Mbps(30~45GB) 128kbps(45GB以上) |
データ追加料金 | 550円/GB |
国内通話 | 5分間無料 (超過分:22円/30秒) |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 PayPay |
公式サイト | https://www.linemo.jp/ |

LINEからデータ使用量や問い合わせができるのは便利すぎる!
ミニプラン(3GB)は実質3か月無料キャンペーン中です!

月額料金 | 2,970円 | 4,950円 |
---|---|---|
データ使用量 | 10/1~データ増量 | 10/1~データ増量 |
データ超過後の 通信速度 | 最大1Mbps | |
データ追加料金 | 550円/GB | |
国内通話 | 5分間無料 (超過分:22円/30秒) | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |

大手キャリア格安プランの中では人気No.1!
メガ盛り(100GB)もあるのでたくさんギガを使う人も安心。
全国エリアのau回線が家族でおトクに使える「UQモバイル」

月額料金 | 2,365円 | 3,465円 | 3,278円 |
---|---|---|---|
データ使用量 | 4GB | 15GB | 20GB |
データ追加料金 | 0.1GB:220円 0.5GB:550円 1GB:1,000円 | ||
国内通話 | 22円/30秒 | ||
データ超過後の 通信速度 | 最大0.3Mbps | 最大1Mbps | |
支払い方法 | 口座振替 クレジットカード |
割引前の料金
サブブランド回線3社比較表
格安SIMからサブブランドへ乗り換える手順

格安SIMからサブブランド回線に乗り換える手順を解説します。
サブブランド回線も他の格安SIMに乗り換える場合と手順は一緒です。
お持ちの端末が利用できるか
データ使用量は月々どれくらい(GB)
オプションの加入状況などをマイページから確認。
MNP予約番号は契約中の格安SIMマイページから取得できます。
※予約番号を発行しただけでは解約になりません。
迷ったらおすすめサブブランドから選んでみてください。
申し込んだ格安SIMの公式サイトやYoutubeの動画を参考に初期設定をします。
開通手続き(APN設定)をすれば乗り換え完了です。

一度格安SIMに乗り換えたことがある人はさほど難しくないね!
大手キャリアから格安SIMへの乗り換え手順は「【iPhone向け】格安SIMへ乗り換える手順を9ステップで解説」の記事で詳しく解説してます。
格安SIM通信速度に関するよくある質問

- キャリアと格安SIM、結局どっちがいいの?
- スマホの使い方によって大きく変わります。
〇キャリアがおすすめな人
・お昼休みなど、通信が混雑するときも快適に通信したい
・月額料金が高くても、安定した回線と安心のサポートを重視したい
〇 格安SIMがおすすめな人
・お昼や夕方は必要最低限の通信速度で満足できる
・通信品質よりも月額料金を優先したい
- サブブランドと格安SIMはどっちが速いの?
- 各社状況によって異なります。
一般的にはサブブランドの方が通信品質は安定してます。
- 格安SIMによって速度は違うの?
- 格安SIM各社で通信速度は変わります。
同じ種類の回線を使っていても、回線の量が各社違うため接続人数に影響されます。
- 乗り換えキャンペーンがある格安SIMは?
- 特におすすめなのはソフトバンクのLINEMO!
ミニプランの料金が3か月間実質無料や、PayPayポイント1万円還元キャンペーンが定期的に実施されています。
実施中のキャンペーンはLINEMO公式サイトでご確認ください。
- 普段使いに支障のない速度はどれくらい?
- 1Mbps程度あれば問題なくスマホを使える場合がほとんどです。
通信速度測定サイト:https://fast.com/ja/
まとめ:格安SIMのメリットを活用して弱点を補おう

今回紹介した「格安SIMの通信速度が遅い理由と対策」を実践すると、今後は格安SIMの通信速度に悩まずに済み、乗り換えやデュアルSIMといった対応策も実施できるようになります。
最後にもう一度、内容の確認をしましょう。
- 格安SIMはキャリアの電波を借りていて回線が混むと通信速度が遅くなる
- 通信速度が遅いと感じたら5つの理由と対策を実践しよう
- 対策をしても遅い場合は、大手キャリアのサブブランド回線へ乗り換えがおすすめ
せっかく通信費を抑えられたのに、つながらないんだったら意味ないじゃん。。。
こう感じた方もこの記事の内容を実践して、快適なスマホライフを過ごしましょう!
PayPay10,000円分Get!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を読んで、満足度は下げずに通信費を下げて、美味しいものを食べてもらえたら嬉しいです。